SE構法とは、Safety Engineeringn(Engineering For Safety)の略で、「工学的に安全な構法」という意味です。
今回は日本一わかりやすい「SE構法」の解説をしていきます。
「耐震構法SE構法」で実現できること
「大空間・大開口」が可能
「耐震構法SE構法」は木造ラーメン構法を可能とし「大空間・大開口」が可能です。今まで高コストの鉄骨造でしか実現できなかった広大な自由空間が実現できます。
最大3台の駐車スペースが可能!
「耐震構法SE構法」では、通常9mまでのスパンを可能にし最大3台の駐車スペースが可能です。
さらに、独自の構造計算により12m以上の開口スパンも可能です。
狭小住宅においてもプラン自由度が広がる
一般的な「壁量計算」では、体力壁によりプランの制限がありますが、「耐震構法SE構法」では全棟構造計算による木造ラーメン構法の特性を生かし、狭小住宅においてもプラン自由度が広がります。
スキップフロアを安全に実現することが可能です
通常、スキップフロアは耐震的に不利に働きますが、「耐震構造SE構法」は工学的な構造計算に基づき、安全に実現することが可能です。
空間を段差が横の広がりと上下空間のつながりを融合した住宅のあり方を表現できます。
屋上を有効利用できます
「耐震構造SE構法」では、全棟構造計算をしているため、屋上の有効利用も可能です。
木造で安全に屋上を利用することは都市部においては利便性が広がります。
自由度のある吹き抜けが実現できます
通常吹き抜けは耐震的に不利になりますが、「耐震構法SE構法」では吹き抜けの自由度も桁違いです。同一階の床面積の1/3の大きさまで、工学的に安全に実現できます。
間取りの可変性にも柔軟に対応できます
「耐震構法SE構法」は、構造計算によって工学的に安全性が確認された唯一の木造ラーメン構造です。将来の間取りの可変性にも柔軟に対応できる構法です。
ライフスタイルの変化に合わせ、何世代も使える住まいです。
SE構法はなぜ強いのか?
SE構法はなぜ強いのか?その理由についてまとめてみました。
木造ラーメン構造
柱や梁そのものを互いに剛接合し、強固な構造躯体をつくり上げる。
従来、鉄骨造やRC造において主流だったラーメン構法を、日本の木造住宅に取り入れたのがSE構法です。
構造計算(許容応力度計算)
SE構法は、鉄骨造や鉄筋コンクリートと同じ手法で構造計算しています。
基礎の構造計算
ほとんどの木造住宅では実施されていない、基礎の構造計算。
耐震構法SE構法では全ての建築物を基礎まで構造設計をしております。
FEM解析により、建物に伝わる力を解析することで、地盤強度に応じた強固な基礎設計を可能としております。
構造用集成材(PEF-CoC認証)
構造計算をするには、材料の強度の把握が大前提。SE構法では、柱1本、梁1本
きちんと強度表示が可能な構造用集成材を使用しています。太さも4寸(120mm)が標準。通常在来工法3.5寸(105mm)と比べ、断面積で1.3倍の違いがあります。
SE専用金物・1
SE構法の特徴である木造ラーメン構法を実現したのは、高剛性のSE専門金物。
金物の肉厚は6mmであり、通常在来工法で使用される金物の2倍の厚みがあります。実験値で168年の耐用年数も確認。長期間の安全性を担保しております。
SE専用金物・2
熊本地震に代表されるような震度6や7クラスの地震が来ると、建物の柱に非常に大きな「引抜き力」が加わります。大地震で倒壊している建物をみると柱が土台から引き抜かれている現象を多く目にします。SE構法では専用の柱脚金物を使用。高強度なアンカーボルトと相まって一般在来軸組構法の約5倍の強度を確保しています。
SE専用金物・3
柱と梁を剛接合する木造ラーメン構法では絶対に緩まない金物接合が必要です。
SE構法ではこの課題を克服するために「Sボルト」という特殊なボルトを全棟標準で採用しております。
耐力壁
SE構法は繰り返し地震にも耐えられるように、様々な実験を重ねています。
構造用合板は「JAS特類1級構造用合板」を使用し、通常より太いCN釘と合わせて、耐力壁は一般在来軸組工法の3.5倍の強度をもっております。
水平構面
構造計算で期待される耐震性を確保するためには、柱と梁、壁の強度と同様に、床面の強度も非常に重要です。SE構法では、専用の28ミリ厚の構造用合板を使用し、通常より太い釘CN75で直接梁に固定することで、高い床剛性を確保しています。
品質基準
SE構法はその独自のノウハウをもったクローズド構法です。専用のプレカット工場で、厳しい品質基準が保たれております。
構造部材の品質管理の証として「出荷証明書」を発行しています。
保証
引き渡しから10年。さらに最長20年まで構造性能を保証。
SE構法は安全性を担保した構造躯体に対して「SE住宅性能保証書」を全棟発行。
水平部材に1/120以上の傾斜、床・梁など通常荷重下での1/500以上のたわみ、柱・壁の鉛直部材の1/120以上の傾斜、という厳しい基準のもと、基礎・構造躯体とそれを構成する金物に起因する建物の損傷を保証しています。
SE構法の構造的特徴
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はSE構法について解説させていただきました。
ご参考になると幸いです。
★こちらの記事もおすすめ→【SE構法とは】
〒351-0115
埼玉県和光市新倉1-11-29 志幸20ビル 101号
株式会社アーキ・モーダ
TEL:048-450-3810
Mail:mail@archimoda.co.jp
【アーキ・モーダ LINE公式アカウント】
アーキ・モーダのLINE公式アカウントでは、「家づくりの質問になんでも答えます!」をやっております。
ぜひ皆さんご登録をお願いします!